栽培の知識

栽培の知識
草を敵としないことの意味

アイアイが行なう自然農法の中で「草を敵としない」というのはとても重要な項目になります。 しかし自然農法を志す方の中で「自然農法は楽そうだから」という感覚で見学に来られる方も多くいらっしゃいます。 草を敵としない、仲間と考 […]

続きを読む
栽培の知識
大根種まきの時期ずらし実験まとめ

アイアイではそろそろ終わりの時期を迎える大根ですが、種まきの時期をずらして成長の違いを見ようという実験を行ないましたので、簡単にまとめておきたいと思います。 品種は宮重大根、青首系の品種でこちら愛知県尾張地方の品種です。 […]

続きを読む
栽培の知識
大根がいちばん美味しい時期

アイアイは、地元の品種「宮重大根」を栽培していますが、おおむね今頃(1月下旬)がいちばん美味しい時期となります。 そして、1月下旬ぐらいを境に、自分自身の体を成長させる段階から、種を残していく段階へと変わっていきます。 […]

続きを読む
栽培の知識
自然農法の視点から見る肥料の三大要素

今回は、自然農法の視点から肥料の重要な三大要素に焦点を当ててみたいと思います。自然農法は、環境への影響を最小限に抑え、土壌と植物の健康を重視するアプローチです。その中で、肥料の三大要素が果たす役割は非常に重要です。 窒素 […]

続きを読む
栽培の知識
大根葉の取り扱い

冬場になって、朝方の気温がマイナスになると、畑の様子が変わってきます。 そのひとつに大根の葉っぱ、しっかり上を向いていた葉っぱがヘナヘナになって、だんだん枯れていき、真ん中の部分だけが残るようになります。 それでも1月に […]

続きを読む
栽培の知識
カラスノエンドウの活用

カラスノエンドウ、春に旺盛に出てきてくれる雑草ですが、この秋にもたくさん出てくれています。 一般的には雑草という扱いになるんですが、カラスノエンドウはマメ科の植物であり、基本マメ科は根粒菌の働きで空気中の窒素成分を土壌に […]

続きを読む
栽培の知識
自然生えのジャンボニンニク

ジャンボニンニクって栽培しているととても不思議なことが起こります。 すべて完璧に収穫したつもりでも、翌年になるとその辺りから自然生えのジャンボニンニクが育ち始めます。またそれを完璧に収穫しても、翌年には自然生えが出てきて […]

続きを読む
栽培の知識
自然生えの小松菜

アイアイの畑は、野菜の収穫期が終わってもそのままにしておいたりするので、ちょこちょことこぼれ種からの発芽が見られます。 小松菜、白菜、つるむらさきなどは、あえてこぼれ種から出てくるような環境を整えて、自然生えを促します。 […]

続きを読む
栽培の知識
とうもろこしの根がすごい

写真を見てください。これはとうもろこしの茎の元の部分です。 アイアイの畑は風が強く、このとうもろこしはとくに強く当たってしまう場所で栽培していました。 そのせいか、これでもかって言うくらいに根をいっぱい出して、茎を支えて […]

続きを読む
栽培の知識
生姜収穫、2パターンの植えつけを比較してみた

昨日は、生姜の収穫を行ないました。ぱっと写真を見ればそこそこ取れた印象、とは言え小さいものもあり、実は実験を試みていたのでまとめてみたいと思います。 今年の生姜、春先に種1キロを購入して植えたのですが、半分くらいはうまく […]

続きを読む