アイアイ自然農園は、自然に則し、自然の営みを活用する方法で野菜の栽培を行なっています。栄養分を人が用意せず、畑にできた生態系にまかせてしまう、人は野菜が自ら育つのをサポートする、そんな農法をアイアイは実践しています。
「自然的」な栽培と言っても本当にいろいろな方法があり、「自然農法」「自然農」「自然栽培」などと呼ばれるものが一般的ですが、それぞれにおおよその特徴があるものの、実際のところは農家さんの数だけ農法があります。
「自然」と言っても、農薬や農薬的なもの・肥料や肥料的なものを使う農法もあれば、大きく耕したり、マルチやビニールハウスを使い人の力で地温を上げて育てる農法もあります。
※そのような農法を否定するわけではありません。役割の違いと考えています。
そういう中で、アイアイは畑の外から種や苗以外のものは持ち込まず、自然の生態系の中に野菜を組み込むという考え方で栽培を行なっており、自然の営みに則した農業を続けています。


アイアイ式自然農法
現在の農法の考え方から具体的にアイアイ式自然農法を言えば、次の通りになります。
・農薬や農薬的なものを使わない。 ・肥料や肥料的なものを使わない。 ・大きく耕さない。 ・水は与えず、自然にまかせる。 ・草は仲間、土を豊かにしてくれるもの。 ・外から苗や種以外のものを持ち込まない。 ・マルチやビニールハウスなど地温を無理に上げない。 ・適地適作を守る。 ・本当の旬で育て、収穫する。 |
農薬を使わないことは当たり前ですが、大きな特徴は「無肥料」「半不耕起」「水やらず」「草生栽培」と言うことになります。
植物は種の保存という役割を終えると、ふと抵抗力を弱め、一斉に自分を虫に食わせます。虫は土壌にフンを落とし、そのフンを菌が分解する。そうやって土を肥沃にし、その土で再び自分たち植物が育つことができる。その流れの中に野菜をそっと加えてやるのです。
自然の生物連鎖の中に野菜を組み込むことで「無肥料」が実現します。せっかく生物連鎖によって作られた生態系は、耕すことで壊れてしまいます。だから我々は大きく耕すことはしません。種まきするウネの上の部分、浅い部分のみ限定的に耕すことはあるため「半不耕起」と言っています。
そして雑草について、草生栽培ですからある程度は雑草を生やした上で、刈っていきます。(畑の状況により、抜くこともあります。)刈った草は土に返すため、ウネ上に敷いておきます。ウネに置いた草が「保温」「水分保持」の役割を果たし、そのことで生物連鎖を促進します。
何よりもその土地から出たものを、その土地に返すことに大きな意味があります。そして雑草をウネ上にかけておくからこそ「水やらず」でも大丈夫なのです。
そして無理な温度調節をしない。マルチを張ったり、ビニールハウスを使用することで大きく収量が増えることがあります。地温を上げることで収量は増えますが、味に影響することも多く、アイアイでは育苗以外では地温調節はしないようにしています。
これらのことを大前提としてその土地に合ったものを、種まきも含めた本当の旬の時期に育てることがとても大切になります。「適地適作」「旬」の考え方です。
これらすべては繋がっていますから、何かひとつが崩れるとすべてが壊れてしまいます。
※人工的な土壌を自然に返す過程では、限定的に耕したり、雑草をすき込んだりすることはあります。
抜群に美味しい
このように厳しい環境の中で育つ野菜はしっかりと「抵抗力」を持ち、必要以上に虫に食われることなくすくすくと育ちます。そしてミネラルウォーターを飲むように素直で、それでいてとても濃い味がします。
肥料はどうしてもえぐみを作ってしまいますので、無肥料で育てることですっきりした味の野菜ができます。水を自然まかせにすることで厳しい環境で育つこととなり、その中で野菜たちが頑張ることにより濃い味を作ります。
植物は、菌の働きでお互い足りない栄養分を補完し合います。草生栽培をすることで、栄養分の補完が自然に行なわれ、甘味とか辛味とか単純なものではなく、かめばかむほど味が広がるような、味わい深い野菜ができあがります。
純粋に自然農法の考え方を守ることで野菜の美味しさが変わるのです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
無肥料ですっきり素直に、
水やらずで濃厚な味に、
耕さず、草生やしで味わい深く!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本物の自然野菜を食べると、なぜか嬉しくなってテンションが上がります。これもまた大きな特徴です。アイアイのお野菜を「パクパク」と食べてしまう姿を何度見たことでしょう。なんだか幸せな気分になってきます。

