種のことをわかりやすく
種のことってやはり誤解が多いですね。
先日来訪者の方と話をしていたら、F1種と遺伝子組み換え種を同じように考えているようでした。残念ながらこれは間違い、その辺りのことをちょっと書きますね。
F1種って言うのは、普通に行なえば安全性には何の問題もない品種です。
F1種は、パパ固定種とママ固定種を交配させると子どもに親の長所が出て、収量が上がったり、大きさがそろったり、味がよくなったりとメリットを得られるというものです。
ただ仕組み上、孫にはその特徴が継続せず、良くも悪くもいろんな特徴が出ます。メンデルの法則ってやつです。その特徴が欲しかったら、農家は毎年種を購入することとなります。
昔はパパ固定種とママ固定種を受粉させるのに、パートさんがひとつひとつピンセットを使ってママ固定種の雄しべを取り除き、パパ固定種と受粉させていたそうです。
これなら野菜はちょっとかわいそうですが、安全上は何の問題もありません。
アイアイの畑でもアブラナ科が交配して、水菜小松菜やちんげん白菜がけっこうできています。ママの味を継承しやすいですが、これも自然交配によるF1種、安全上まったく問題ありません。かえって美味しいくらい。
人の力で行なう交配は、作業は細かいし、時間がかかる。ママ固定種の雄しべが最初からなかったら、雄しべを除く作業をする必要はない。ということで、雄しべのない、または働かない品種を作ってしまうわけです。
これが雄性不稔種です。
雄しべのない品種を作ると、ミトコンドリア遺伝子の異常がみられるのだそうです。問題視されているのは、そういう野菜を食べ続けることが、体にとって危険じゃないか、とくに子どもを作りにくい体になるのではないかという話。
だから正確に言うと、F1雄性不稔種の危険性、ということになります。
遺伝子組み換え種は、交配により特徴ある品種を作るのではなく、遺伝子組み換えにより行なうものです。除草剤をまいても枯れない、っていう特徴のものが多い。そういう場合、遺伝子組み換えそのものの危険性と農薬の危険性がある。
遺伝子組み換え種は、日本では生産してはいけないことになっています。ただし、実験はOK。そして輸入も限定的にOK。
大豆、とうもろこし、じゃがいも、加工品などの多くは遺伝子組み換え種が使われています。ジュースに使われるとうもろこしからの果糖ブドウ糖液糖、スナック菓子の原材料ではトウモロコシ、じゃがいも、そして納豆や豆腐、お味噌なんかにも使われています。
加工品は遺伝子組み換えかどうかわからないケースもあるけれど、原材料は国産のものを買えば大丈夫。だから加工品はなるべく買わず、自分で作ろうね、という話になるわけです。
ちょっと長くなってきたので、今回はこの辺で。
遺伝子組み換えについて、こちらサイトがわかりやすいです。
http://gmo.luna-organic.org/