2021.05.31
カテゴリ:アイアイの自然農法
種まきすらしないのか!?
昨年つるむらさきを栽培していたところから、こぼれた種でつるむらさきが自然生えしていました。
あえてねらってやっているのですが、今年も無事育ってくれるかどうか。
この自然生え農法、つるむらさきは今回で3回目、小松菜や白菜は4~5回やって定着してきたところ、大根はまだ実験中で今度3回目です。
自然生えのものは、たくさん落ちた種の中からその環境に合った物が出てくるので、元気に育つ確率が高く、美味しいです。
ただ種まきするほうがお世話は楽、発芽してきたときには雑草も発芽してくるので、埋もれないようにしてあげないといけません。
でもやっぱり自然生えを利用するのは自然農法の醍醐味かな。
自然生えしやすい野菜、しにくい野菜、しやすい畑、しにくい畑、この辺りの目利きも必要、放置期間を長めに取ると自然とわかってきます。畑をきちんと管理しちゃうとその機会を逃します。
<今日のひとこと>
さぼるからこそ、わかることもある。