アイアイ自然農園ブログ
-
2022.09.22
アトピーから自然農法へ
やはり今の自分があるのはアトピーになったからこそであり、自然農法と長年関わっていられるのもアトピーのおかげです。その辺りを動画にまとめてみました。たくさんのことを考えました。ぜひご覧ください。…
-
2022.07.16
自然の営み
アイアイ加藤家ではカブトムシを飼って3年目、卵、幼虫、成虫となっていく姿も今年で2回目です。なかなか面白くはあるのですが、興味のある息子はまだきちんと毎日お世話ができないので、結局パパがやること…
-
2022.07.09
肉食昆虫カマキリ
アイアイ加藤家の庭は、どうも雑草が元気に生えてきてしまいます。雑草を生やしては草刈機で刈って、ということを繰り返し、畑と同じような管理をしていることもあり、引っ越してきたときよりも生き生きとした…
-
2022.07.03
今、自然農なんです。
先日、教室の会員さん達と話をしていると、「加藤さん、今は自然農が求められているんですよ。お野菜を欲しい方も多いし、自分で畑をやりたいという人も多いんですよ。」と教えてくださいました。実はアイ…
-
2022.06.04
自然のすごさを見せつけられた
会員Sさんの畑です。ミニトマトはまだ育ち始め、じゃがいもはそろそろ収穫、後ろのスナップエンドウやそら豆、もう枯れていますがしっかりと収穫できました。この畑が持つ地力は自然農法的には決して大きく…
-
2021.06.22
できないと思ったことがない
アイアイ加藤が生産者時代、自然農30年のベテランのおばさまに「収量がなかなか安定しないんですよねー」と本来自然的に育てているのだから当たり前であるはずのことを投げかけてしまいました。するとびっく…
-
2021.04.19
アイアイを超えた!?
自然農法をお教えしている会員さんの畑、そら豆です。アイアイのそら豆よりきっちり育っています。花も咲いていますし、葉もきれいですので、おそらくご家族で食べる分はじゅうぶんに収穫できるでしょう。そ…
-
2021.04.13
じゃがいも枯れた!?
先日「じゃがいも発芽」というブログを書いたばかりですが、さっそく枯れてしまったか。写真のように茶色くなって、枯れかかっているのがわかります。しかしよく見ると茎にまだ緑の部分が残っています。はい、…
-
2021.04.06
じゃがいも発芽
2月下旬に植え付けしたじゃがいもくん、先週あたりに発芽して育ち始めてきました。一般的には土寄せしながら育てますが、アイアイではやっていません。どうしても味が落ちてしまうのです。アイアイは、収量を…
-
2021.03.21
カラスノエンドウを見て考える
アイアイの畑の一部です。カラスノエンドウがしっかりはびこっています。右に咲いている黄色い花は飛んだ種で自然生えした小松菜が育ったもの。カラスノエンドウなどマメ科のものは空気中の窒素成分を根にた…