アイアイ自然農園ブログ
-
2022.09.16
とりあえず発芽
9/12に一気にアブラナ科の種まきをしましたが、とりあえず発芽してくれています。写真は大根です。すぐに雨が降ってくれて、ちょうど良いタイミングとなりました。白菜、大根、赤かぶ、チンゲンサイ、ま…
-
2022.09.12
種まき種まき
夕立の日が多く土が乾かなくて、なかなか種まきが進みませんでしたが、今日一気に進めることができました。白菜、ちんげんさい、大根、赤かぶまだ他にも残っていますが、ウネの整地もやり終えたのでゆっくり…
-
2022.06.17
こうしてもいい、ああしてもいい。
アイアイの自然農法では、肥料をやらないだけでなく、自然農の方がされている米ぬかや油粕などの「補い」すらしません。雑草を土に返すことで肥料的な役割は果たしますが、しょせん出てきたものを返しているに…
-
2022.06.14
ノコギリ鎌の使い方
昨日は実践自然農法教室にて、ノコギリ鎌の使い方を勉強しました。とくに細かくお教えすることはしてこなかったんですが、鎌が上手に使えると作業が楽になるので、そういう時間を持ちました。3パターンお教え…
-
2022.05.30
充実した自然農法ライフを送るための「畑の選び方」
自然農法を始めたいと畑を借りて種まき、それで野菜ができるのか!?こんなことに気をつけて畑を選ぶと充実自然農法ライフが待っています。参考にして頂ければと思います。※2回クリックで動画が始まります。…
-
2022.05.03
アイアイの畑の様子(22年5月2日)
昨日は農業体験を行ないました。参加者の方々と一緒に畑を回って、野菜たちのお話をしていますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
-
2022.04.22
自然農法に成功も失敗もない
本日も実践自然農法教室を行ないました。楽しそうに話しながら作業している皆さんを見ると、「農ってホントはこれなんだよなー」と思います。今日は細かい系の草刈りと苗の定植の仕方を覚えました。野菜を育…
-
2022.04.06
自然農法のコツ
この春は会員さんが増えて、実践自然農法教室も楽しく作業ができそうです。少し時期的には早めですが、今日はしょうがの植え付けを行ないました。ここのところ畑の見学会や農業体験などたくさんの方に訪問して…
-
2022.02.26
じゃがいもでスタート
今年も始まりましたね。毎年じゃがいもの植え付けからスタートです。昨日植え付けを終えました。生産者時代から比べれば量的にはほんの少し、ウネの準備からすべて手作業で40分ほどで終了、楽なもんです。で…
-
2022.02.21
カラスが大根を、、、
ここのところ畑周辺にカラスがたくさん来ています。先日は、30羽くらいのカラスがアイアイの畑にたむろしていてびっくり。なかなかの迫力です。車を横に止めて降りて行ったら、逃げて行きましたが、どうもその…
-
2022.01.07
なぜかスナップエンドウに花が
スナップエンドウは、11月初旬に種まきをして、数十㎝の大きさまで育ち、しっかり根を張りつつ寒さに耐えて耐えて、3月中旬辺りからあれよあれよと育ち、4月初旬から中旬で花を咲かせ、連休辺りで収穫となりま…
-
2021.09.16
豆類が好調です。
落花生がよく育っています。ここまで育ったのは初めてかも。黒豆もすっと大きくなりました。今年は例年に比べ夏野菜がいまいちでしたが、豆類がよく育っています。夏の葉物は8月下旬からぐっと育ってき…
-
2021.09.04
秋の種まきスタートです。
なかなか雨で進みませんが、何とか秋の種まきをスタートさせています。この写真、たんに雑草が敷いてある写真にしか見えないでしょう。じゃがいもと一部大根が入っています。雑草たちをウネ上に敷いているわ…
-
2021.07.23
ここまで育つと楽になる
写真はつるなしささげです。5月初旬に種まきをして、もう何度か収穫しています。発芽後しばらくは、周りに出てくる雑草くんたちを取ってあげないといけませんが、ここまでくるともうささげが掌握していますか…
-
2021.07.13
草だらけ~
梅雨の時期は雑草の伸びが早いですね。これでも野菜がどこにあるかわかりますから、まだましなほうです。生産農家をやめてからずいぶんタイムリーに野菜たちをお世話してあげることができるようになりました。…
-
2021.06.24
モロヘイヤの発芽が、、、
毎年モロヘイヤは畑への直播きで栽培しているのですが、今年ほど発芽しないのは初めてです。再度種まきしなおしても反応薄、別の場所でやってみても発芽せず。結局、昨年育てた場所から自然生えで出てきたも…
-
2021.06.09
種取り、種取り
今日はたくさん種取りをしました。左上がスナップエンドウ、その下が大根、そして右側がそら豆です。大根は自然生えも試みますが、確実性に欠けるので種まきもします。種取りの利点は、何といっても種が畑に…
-
2021.06.05
自給自足を無理には目指さない
アイアイの畑の見学会などに参加される方で自給自足を目指す方は多いです。中には100%に近い形で実現したいとおっしゃる方もいます。もちろんそれはそれでOKです。ただ「最初から100%を目指さないで…
-
2021.06.03
落花生、ひと安心
落花生、ここまで育つととりあえずひと安心です。落花生はカラスくんがねらっています。見つけられると大変なこと、土を掘ってつついていきます。トコトン食べていきます。しつこいです。同じ場所にまき直しす…
-
2021.05.31
種まきすらしないのか!?
昨年つるむらさきを栽培していたところから、こぼれた種でつるむらさきが自然生えしていました。あえてねらってやっているのですが、今年も無事育ってくれるかどうか。この自然生え農法、つるむらさきは今回…
-
2021.05.23
いろいろ発芽してきた。
種まきしたものがいろいろと発芽してきました。オクラです。空心菜です。他にも、ささげ、落花生、モロヘイヤ、自然生えのつるむらさきなどが発芽してくれています。いろいろ楽しみです。これからしば…
-
2021.05.10
小松菜の種取り
実が枯れているのが小松菜、白い花や緑の葉は雑草です。本日種取りをしておきました。野菜を畑に置いておく時間は長くなるけれど、種取りを繰り返すと野菜が畑に合ってくるので、豊作になる確率が上がりま…
-
2021.05.04
子どもたちも安心!!
今日は久々に子どもたちを畑に連れて行くことができました。グリーンピースを収穫してもらったら、味見させてとねだってきました。パパの野菜の美味しさをなかなかよくわかっています。スナップエンドウやそら…
-
2021.04.30
ニラがね、、、
アイアイで育てているニラ、もちろん美味しいんだけど、、、3月下旬あたりからすでに3回収穫して、もうこの状態。収穫しても雨が降るたびに復活している。ニラってこんなによくできるものなのか!?ニラは…
-
2021.04.02
アイアイ畑(21年4月2日)
現在の畑の様子、手前はにんにく、次に玉ねぎがあって、真ん中右がソラマメ、左が大根の白い花、大根の奥が枯れたオクラに這わせてるスナップエンドウ、意外ときっちり草刈りがされています。その向こうは使っ…
-
2021.03.24
草刈りにも旬がある
写真はにんにく、ここ1週間くらいの内にすっと上に伸びて、葉もしっかりとしてきました。栄養分を取り込めるよう葉をしっかりさせて、実をつける準備を始めたところです。にんにくの株元を見ると、枯れ草が置い…