アイアイ自然農園ブログ
-
2021.06.29
昨日は農業体験
昨日は農業体験を行ないました。現在の食糧事情や今後の流れを考えると農の技術を身につけておいたほうが良いのではないかということで、近場のアイアイに農業体験に来られました。同世代の方でも家庭菜園を始…
-
2021.06.24
モロヘイヤの発芽が、、、
毎年モロヘイヤは畑への直播きで栽培しているのですが、今年ほど発芽しないのは初めてです。再度種まきしなおしても反応薄、別の場所でやってみても発芽せず。結局、昨年育てた場所から自然生えで出てきたも…
-
2021.06.22
できないと思ったことがない
アイアイ加藤が生産者時代、自然農30年のベテランのおばさまに「収量がなかなか安定しないんですよねー」と本来自然的に育てているのだから当たり前であるはずのことを投げかけてしまいました。するとびっく…
-
2021.06.19
実践!草刈り(意外と大事)
昨日は、実践自然農法教室を行ないました。この時期になると生長中の野菜周りの草刈りをして、いかに主役を野菜に持っていくかが作業の中心になります。こういう場合は地際で刈る、こういう場合は根から取る…
-
2021.06.16
自然系プロ農家になるなら、、
今週月曜日は畑の見学会を行ないました。今はお野菜の少ない端境期、写真のオクラのように生長中の野菜がほとんどです。それでも自然農法の栽培の様子はじゅうぶんに伝わったかなと思います。今回の参加者は…
-
2021.06.09
種取り、種取り
今日はたくさん種取りをしました。左上がスナップエンドウ、その下が大根、そして右側がそら豆です。大根は自然生えも試みますが、確実性に欠けるので種まきもします。種取りの利点は、何といっても種が畑に…
-
2021.06.08
この時期の暑さは畑女への第一関門
昨日は「実践自然農法教室」でした。女性3人のご参加、発芽したばかりのオクラの周りの草取りをして頂きました。発芽したばかりで草に埋もれてしまうと育ちが悪くなります。と言っても、ある程度までは埋も…
-
2021.06.05
自給自足を無理には目指さない
アイアイの畑の見学会などに参加される方で自給自足を目指す方は多いです。中には100%に近い形で実現したいとおっしゃる方もいます。もちろんそれはそれでOKです。ただ「最初から100%を目指さないで…
-
2021.06.03
落花生、ひと安心
落花生、ここまで育つととりあえずひと安心です。落花生はカラスくんがねらっています。見つけられると大変なこと、土を掘ってつついていきます。トコトン食べていきます。しつこいです。同じ場所にまき直しす…
-
2021.06.02
草かけ作業はめちゃめちゃ大事
今日は2組の会員さんが、畑仕事をしに来られました。さつまいもの苗の植え方、じゃがいもの収穫のタイミング、発芽したものの草取りのタイミング、ショウガのお世話の方法、えんどうの種取りについてなど、いろ…