アイアイ自然農園ブログ
-
2022.05.11
本日は教室&見学会
今日は畑の見学会と実践自然農法教室も行ないました。畑の見学会、本日の参加者は元有機農家さん、農業はやめたものの、親戚筋から農地を管理してほしいとの話が来て、これもご縁とのことで、やってみたかった…
-
2022.05.06
この時期の贅沢品「豆ごはん」
約1年ぶりの豆ごはん、美味しかったです。アイアイのお野菜は、野菜の味がしっかりしているのでシンプル料理がいちばん。お米を炊くとき一緒にグリーンピースを入れるだけ。味つけは、ご飯をよそってから天日…
-
2022.05.03
アイアイの畑の様子(22年5月2日)
昨日は農業体験を行ないました。参加者の方々と一緒に畑を回って、野菜たちのお話をしていますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
-
2022.04.27
雨が上がって見学会
本日畑の見学会を行ないました。実践自然農法教室のほうは、雨は上がったものの土がかなりぬかるんでいたのでお休みとなりました。今日の参加者さんは、30代女性、健康に関わるお仕事をされており、体の仕組…
-
2022.04.22
自然農法に成功も失敗もない
本日も実践自然農法教室を行ないました。楽しそうに話しながら作業している皆さんを見ると、「農ってホントはこれなんだよなー」と思います。今日は細かい系の草刈りと苗の定植の仕方を覚えました。野菜を育…
-
2022.04.17
ネギ坊主丼
アイアイ加藤家のこの時期の定番、「ネギ坊主丼」です。「ネギ坊主って食べることができるんですか?」、畑の見学会ではよく質問を頂きますが、いつも生で味わって頂きます。めちゃくちゃ美味いです。このネ…
-
2022.04.14
ぼそっと一言
今週も畑の見学会を行なったり、実践自然農法教室を行なったり、楽しく皆さんにお教えしています。昨日の実践自然農法教室は、夏野菜を定植する前のウネの整地作業を行ないました。これ、意外と大変な作業です…
-
2022.04.09
縄文時代の暮らし方
昨日は農業体験を行ないました。いつも写真を撮るのを忘れてしまいます。話をしているとついついそちらに夢中になっちゃいます。昨日参加されたのはアイアイ加藤よりちょっと先輩の男性の方、実践自然農法教室…
-
2022.04.06
自然農法のコツ
この春は会員さんが増えて、実践自然農法教室も楽しく作業ができそうです。少し時期的には早めですが、今日はしょうがの植え付けを行ないました。ここのところ畑の見学会や農業体験などたくさんの方に訪問して…
-
2022.03.30
自分にもできる!!
本日は畑の見学会を行ないました。参加の方は自然食品店に勤める娘さんを持つ女性、プランターで野菜を育てたことはあるがなかなかうまくいかない、畑でお野菜を作れるようになりたいが自分の中でのハードルが…
-
2022.03.24
えんどうの網張り作業
つるありのえんどう類を育てる時は、網に這わせてやることが必要になります。この時期、暖かくなると茎を一気に伸ばしてきますので、その時にえんどうが巻き付くところがないと後々の成長や実のつけ方に影響しま…
-
2022.03.22
祝日の見学会
昨日は祝日、春分の日ですが、先週雨のため延期となった畑の見学会を行ないました。参加者はメキシコ人の40代男性、自然農法のみならず環境問題についても考えをお持ちの方で、外国人ということもあって日本…
-
2022.03.18
また、いい恋するよ!
春になると新しく何かを始めようという気持ちになりますよね。今週は2回ほど畑の見学会を行ないました。同時に実践自然農法教室も行なっています。見学会のほうは、かるく畑の経験のある女性と畑のできる山里…
-
2022.03.08
昨日は農業体験でした!!
昨日は農業体験を行ないました。元看護師さん、やはり健康は食から、まずは畑を見てみなきゃわからない、ということで、自然的な栽培を行なうアイアイに来られました。お話や畑のご紹介はいつもの通り、今回は…
-
2022.03.04
昨日は見学会でした。
昨日は畑の見学会を行ないました。参加者は小学生のママさん、まずは自然的な方法で自宅の庭を畑にしたい、いずれは自給自足的なことも考えたい、ということでした。いつも通り世の中のお野菜の状況を安全の…
-
2022.02.26
じゃがいもでスタート
今年も始まりましたね。毎年じゃがいもの植え付けからスタートです。昨日植え付けを終えました。生産者時代から比べれば量的にはほんの少し、ウネの準備からすべて手作業で40分ほどで終了、楽なもんです。で…
-
2022.02.21
カラスが大根を、、、
ここのところ畑周辺にカラスがたくさん来ています。先日は、30羽くらいのカラスがアイアイの畑にたむろしていてびっくり。なかなかの迫力です。車を横に止めて降りて行ったら、逃げて行きましたが、どうもその…
-
2022.02.09
菊芋の奈良漬け
これ、菊芋の奈良漬け、めちゃめちゃうまいです。先日犬山の城下町に行ったとき、漬け物屋さんに奈良漬けの粕が売っていました。奈良漬けは大好きなので時々買うのですが、うまく漬けることができるなら、漬…
-
2022.01.19
意外と寒くなかった畑の見学会
今日は畑の見学会を行ないました。寒気が来ているし、天気予報では気温も低かったので、震えながらの見学会かなと覚悟していたら、日差しもよく照り、風もなく、ぜんぜんOKな見学会となりました。良かった、良…
-
2022.01.07
なぜかスナップエンドウに花が
スナップエンドウは、11月初旬に種まきをして、数十㎝の大きさまで育ち、しっかり根を張りつつ寒さに耐えて耐えて、3月中旬辺りからあれよあれよと育ち、4月初旬から中旬で花を咲かせ、連休辺りで収穫となりま…
-
2021.12.28
会話からわかる野菜の味
本日、今年最終の野菜セットのお渡しをしました。まだ多少野菜はありますが、今回は終了です。また夏野菜の時期に販売できたらと考えています。今日お渡しした方は、アイアイがマルシェなどで野菜ジャムを販…
-
2021.12.23
今年ラストの実践教室
昨日は今年ラストの実践自然農法教室でした。幼稚園が休みの5歳のお嬢ちゃんが初参加、ミミズやてんとう虫を見つけてははしゃいでいました。妹ちゃんは相変わらずお母さんの背中でご機嫌さんでした。今回の…
-
2021.12.11
元ボランティアさんの見学会
先日行なった見学会、久々に元ボランティアさんが来てくださいました。30代男性、当時ボランティアさんは多くいましたが、作業的な部分ではほとんどのことをこなせるようになった優秀な方です。山合でしょ…
-
2021.12.02
【年内限定】旬の野菜セットのご案内
※今回の販売は終了しました。一年ぶりとなります。自然のままの美味しいお野菜を年内限定でお届けさせて頂きます。今年は大根が豊作、「おでんが最高ですね。」なんてお声を頂いています。旬の野菜セットの…
-
2021.11.25
ピューピュー風の中での見学会
昨日は見学会を行ないました。今年いちばんの寒さで風が強く、なかなかな見学会となりました。参加者の方は、赤ちゃんが生まれたばかりの30代男性、アイアイ加藤とよく似た経歴を持ち、お互い親近感を持っ…
-
2021.11.18
えっ、落花生ご飯!?
落花生と言えば、アイアイ加藤家では塩ゆでが定番でしたが、時間がちょっとかかるので面倒と言えば面倒。落花生の収穫をお手伝いいただいた実践自然農法教室の会員さんに、「落花生ご飯が美味しいですよ!」と…
-
2021.11.11
まずは調味料から
食の安全を考える時に、「まずは調味料から」と言われています。アイアイ加藤家も少しずつ変えてきました。ちょっと調べたことのある方なら、知っているものばかりだと思います。マスコバド糖はあまり見かけ…
-
2021.11.06
昨日は実践教室で種まき
昨日は実践自然農法教室を行ないました。そら豆の種まきを実践です。ウネ上の整え方、そら豆の種まきの仕方、雑草のかけ方を覚えました。雑草部分の自然生え大根の収穫もしました。おひとりは6ケ月の赤…
-
2021.11.01
気持ちいい日の見学会
今日は畑の見学会を行ないました。6ヶ月の女の子の赤ちゃんとそのママさんの見学でした。赤ちゃんってかわいいですね。足を伸ばす動きが何とも言えない。うちの子たちはもう小学生、毎日騒がしくて仕方あり…
-
2021.10.28
見学会&自然農法教室
昨日は畑の見学会&実践自然農法教室を行ないました。見学会はいつも通り自然農法でもいろんな方法があることや畑の作物を試食しながらの紹介をしました。教室の方も途中から一緒に話を聞いて頂きました。栽培…
-
2021.10.26
大根葉ふりかけ
これ、めちゃくちゃうまいんです。この時期の最高の贅沢です。なかなか大根葉って手に入りませんよね。これ要は大根を育てる時の間引き菜なんです。それが最高に美味しい。大根葉をニンニクと炒めて、じゃ…
-
2021.10.22
農業体験&自然農法教室
本日は農業体験&実践自然農法教室を行ないました。農業体験は、40代男性、近い将来自給的な生活をしたいとのご希望があり、自然農法野菜がよいとのことで、第一歩としてアイアイの体験に参加されました。…
-
2021.10.12
種のことをわかりやすく
種のことってやはり誤解が多いですね。先日来訪者の方と話をしていたら、F1種と遺伝子組み換え種を同じように考えているようでした。残念ながらこれは間違い、その辺りのことをちょっと書きますね。F1種…
-
2021.10.05
まだ暑かったけど農業体験
昨日は農業体験を行ないました。ある程度自然栽培のことをご存じでしたので、いろいろとお話を聞いて、それに対して必要と思われることをお伝えしました。畑の作物をとってその場での試食は「美味しい」の連…
-
2021.09.21
農業体験を行ないました。
本日農業体験を行ないました。20代男性、就農も考慮に入れての体験でした。自然的な農法での就農が良いとは思うものの、まだ本で読んだ知識のみということで、これからいろいろ見学に行ったり、農家さんでア…
-
2021.09.16
豆類が好調です。
落花生がよく育っています。ここまで育ったのは初めてかも。黒豆もすっと大きくなりました。今年は例年に比べ夏野菜がいまいちでしたが、豆類がよく育っています。夏の葉物は8月下旬からぐっと育ってき…
-
2021.09.04
秋の種まきスタートです。
なかなか雨で進みませんが、何とか秋の種まきをスタートさせています。この写真、たんに雑草が敷いてある写真にしか見えないでしょう。じゃがいもと一部大根が入っています。雑草たちをウネ上に敷いているわ…
-
2021.09.01
9月からスタートです!!
新しくお貸しする畑を整えました。まだ自然農法という意味では生態系の整った畑ではありませんので、土を変えて行くことを学びながら、野菜を育てていくことになります。お使いになるのは女性3人組、月1、…
-
2021.08.26
暑かったけど見学会!!
昨日は夕方に畑の見学会を行ないました。17時からとは言え、まだまだ暑かった。参加されたのは20代の3人の方々、SNSで食の安全への興味から知り合い、うちひとりは直接会ったのは昨日が初めてだそうで、…
-
2021.08.16
この夏はこれにはまった
この夏いちばんはまったものはこれ、青じそのニンニクしょうゆ漬けです。作り方は至ってシンプル、青じそをあらってから刻んで、ニンニクを細かく刻んで、この2つをしょう油につけて、ごま油を一たらし、2…
-
2021.08.11
暑さで少しおさぼり中
アイアイの畑、この暑さで少しおさぼり中、雑草のお世話が滞っています。それでもボチボチと収穫できているのはありがたいこと、写真はピーマン、昨年ほどの豊作ではありませんが葉茎の大きさの割にはしっかり実…
-
2021.07.27
実践!収穫作業
昨日は実践自然農法教室を行ないました。つるむらさき、きゅうり、ミニトマト、なす、オクラ、青じそを収穫して頂きました。写真はオクラを収穫しているところです。収穫のタイミングって、慣れてしまえばな…
-
2021.07.23
ここまで育つと楽になる
写真はつるなしささげです。5月初旬に種まきをして、もう何度か収穫しています。発芽後しばらくは、周りに出てくる雑草くんたちを取ってあげないといけませんが、ここまでくるともうささげが掌握していますか…
-
2021.07.17
おさぼり きゅうりのキューちゃんの作り方
アイアイのきゅうりはいつもスナップエンドウが終わってからの支柱を使うので遅めではあるのですが、昨日畑に行ったら、ボコボコっとたくさんできていました。アイアイ加藤としては、きゅうりきゅうりしたきゅ…
-
2021.07.15
ちょうどいい加減でOK
昨日は実践自然農法教室を行ないました。作業としては、草刈り作業と収穫です。草刈り作業については、かなり慣れてきました。収穫は慣れていないとタイミングが難しいようです。写真はササゲを収穫中、経験…
-
2021.07.13
草だらけ~
梅雨の時期は雑草の伸びが早いですね。これでも野菜がどこにあるかわかりますから、まだましなほうです。生産農家をやめてからずいぶんタイムリーに野菜たちをお世話してあげることができるようになりました。…
-
2021.07.06
急な雨を体験!
昨日は実践自然農法教室を行ないました。アイアイの畑や会員さんの畑の野菜の生長具合や雑草の様子などを見て回り、その後ねぎのウネの草刈り作業を行ないました。今は作業的には草刈り中心の時期、雑草をし…
-
2021.07.04
週末の農業体験
昨日は農業体験を行ないました。三重県からの女性、野菜が大好きでいっぱい食べるけれど、畑の部分も知りたくなってきた、遠くない将来自分でも畑をやってみたい、やるなら自然農スタイルがよい、ということでの…
-
2021.07.02
おさぼり梅干しの作り方
今年も梅を漬けました。どんなレシピよりもシンプル、作り方を書いておきます。1.梅のへたを取る。(つまようじで取ると取りやすい。)2.梅を洗う。3.梅の水分をふき取る。4.びんに詰める。…
-
2021.06.29
昨日は農業体験
昨日は農業体験を行ないました。現在の食糧事情や今後の流れを考えると農の技術を身につけておいたほうが良いのではないかということで、近場のアイアイに農業体験に来られました。同世代の方でも家庭菜園を始…
-
2021.06.24
モロヘイヤの発芽が、、、
毎年モロヘイヤは畑への直播きで栽培しているのですが、今年ほど発芽しないのは初めてです。再度種まきしなおしても反応薄、別の場所でやってみても発芽せず。結局、昨年育てた場所から自然生えで出てきたも…
-
2021.06.22
できないと思ったことがない
アイアイ加藤が生産者時代、自然農30年のベテランのおばさまに「収量がなかなか安定しないんですよねー」と本来自然的に育てているのだから当たり前であるはずのことを投げかけてしまいました。するとびっく…
-
2021.06.19
実践!草刈り(意外と大事)
昨日は、実践自然農法教室を行ないました。この時期になると生長中の野菜周りの草刈りをして、いかに主役を野菜に持っていくかが作業の中心になります。こういう場合は地際で刈る、こういう場合は根から取る…
-
2021.06.16
自然系プロ農家になるなら、、
今週月曜日は畑の見学会を行ないました。今はお野菜の少ない端境期、写真のオクラのように生長中の野菜がほとんどです。それでも自然農法の栽培の様子はじゅうぶんに伝わったかなと思います。今回の参加者は…
-
2021.06.09
種取り、種取り
今日はたくさん種取りをしました。左上がスナップエンドウ、その下が大根、そして右側がそら豆です。大根は自然生えも試みますが、確実性に欠けるので種まきもします。種取りの利点は、何といっても種が畑に…
-
2021.06.08
この時期の暑さは畑女への第一関門
昨日は「実践自然農法教室」でした。女性3人のご参加、発芽したばかりのオクラの周りの草取りをして頂きました。発芽したばかりで草に埋もれてしまうと育ちが悪くなります。と言っても、ある程度までは埋も…
-
2021.06.05
自給自足を無理には目指さない
アイアイの畑の見学会などに参加される方で自給自足を目指す方は多いです。中には100%に近い形で実現したいとおっしゃる方もいます。もちろんそれはそれでOKです。ただ「最初から100%を目指さないで…
-
2021.06.03
落花生、ひと安心
落花生、ここまで育つととりあえずひと安心です。落花生はカラスくんがねらっています。見つけられると大変なこと、土を掘ってつついていきます。トコトン食べていきます。しつこいです。同じ場所にまき直しす…
-
2021.06.02
草かけ作業はめちゃめちゃ大事
今日は2組の会員さんが、畑仕事をしに来られました。さつまいもの苗の植え方、じゃがいもの収穫のタイミング、発芽したものの草取りのタイミング、ショウガのお世話の方法、えんどうの種取りについてなど、いろ…
-
2021.05.31
種まきすらしないのか!?
昨年つるむらさきを栽培していたところから、こぼれた種でつるむらさきが自然生えしていました。あえてねらってやっているのですが、今年も無事育ってくれるかどうか。この自然生え農法、つるむらさきは今回…
-
2021.05.27
実践!草刈りの2パターン
昨日は「実践自然農法教室」を行ないました。普通にねぎを植えてあるところの草刈りをやって頂きましたが、鎌の使い方、上手になってきました。鎌の種類は、いちばん扱いやすいことからノコギリ鎌をおすすめ…
-
2021.05.25
これから畑をやりたい方が整理すること
野菜を作る目的って考えたことがあるでしょうか。「そんなこといちいち考えないよ。」と言う方のほうがほとんどかな。「畑があるから仕方なくやってるんだよ。」という方もいるでしょう。実はそれもじゅうぶんに目…
-
2021.05.23
いろいろ発芽してきた。
種まきしたものがいろいろと発芽してきました。オクラです。空心菜です。他にも、ささげ、落花生、モロヘイヤ、自然生えのつるむらさきなどが発芽してくれています。いろいろ楽しみです。これからしば…
-
2021.05.19
市販の野菜との大きな違い
このプックプクに太ったスナップエンドウ、見て下さい。実はこれ、めちゃめちゃ甘みが強くて、見た目きれいなものよりも美味しいんです。市販のものでここまで太ったものは売っていないですよね。ここまで太…
-
2021.05.16
スナップエンドウ・ジャージャー麺
スナップエンドウって一気にできるので「どうやって食べてますか?」なんて質問を頂きます。今回アイアイ加藤家ではジャージャー麺、こんなふうにスナップエンドウを使います。チャーハンとかオムライスとかに…
-
2021.05.14
三河からお二人の農業体験
今日は三河のほうからおふたり、農業体験に来られました。「人にとって大事ものは何か」ということを考えて自然農法に興味を持たれたとのことで、農的ライフにもとても関心がある様子でした。体験のほうは、最…
-
2021.05.12
会員さんご夫婦、大豊作!!
畑をお貸ししている会員さんご夫婦、本日グリーンピースとスナップエンドウ、そら豆などの収穫をされていました。大豊作で食べきれないほど、とのこと。アイアイとしてもひと安心です。そら豆はアイアイより育…
-
2021.05.10
小松菜の種取り
実が枯れているのが小松菜、白い花や緑の葉は雑草です。本日種取りをしておきました。野菜を畑に置いておく時間は長くなるけれど、種取りを繰り返すと野菜が畑に合ってくるので、豊作になる確率が上がりま…
-
2021.05.09
ニラスープ
久々のニラスープ。アイアイ加藤の大好物です。だしはオーサワの中華だし、味付けは天然塩としょうゆのみ。アイアイのニラは香りが良い。美味しい幸せのための畑、食べる喜びのための畑、ここが大事です。…
-
2021.05.06
グリーンピースとひき肉のみそ炒め丼
本日の夜ご飯、「グリーンピースとひき肉のみそ炒め丼」です。まあ主役はひき肉ですが、グリーンピースの食感がとてもいい。あまりに美味しくて家族全員お代わりしました。パパとママは一味唐辛子をちょっとかけて…
-
2021.05.04
子どもたちも安心!!
今日は久々に子どもたちを畑に連れて行くことができました。グリーンピースを収穫してもらったら、味見させてとねだってきました。パパの野菜の美味しさをなかなかよくわかっています。スナップエンドウやそら…
-
2021.05.02
初畑!!
畑をお貸しすることになったご夫婦、本日よりスタートです。ここのところの雨で少しスタートが遅れました。スタート時なので一面軽く雑草をすき込みつつ耕運機をかけましたが、よく考えると全面する必要はなかっ…
-
2021.04.30
ニラがね、、、
アイアイで育てているニラ、もちろん美味しいんだけど、、、3月下旬あたりからすでに3回収穫して、もうこの状態。収穫しても雨が降るたびに復活している。ニラってこんなによくできるものなのか!?ニラは…
-
2021.04.28
今日の収穫はスナップエンドウが主役!
本日のアイアイ加藤家の収穫です。にんにくの芽、スナップエンドウ、ニラ。今回の主役は、スナップエンドウかな。今の畑には合うようで、毎年しっかり実ってくれています。料理的には、スナップエンドウを…
-
2021.04.26
実践!種まき&苗の定植
本日は実践自然農法教室、ささげの種まき、夏野菜の苗の定植、スナップエンドウの収穫などを行ないました。皆さんで定植したピーマンの苗、奥はナスです。そしてこちらは大根の実を収穫しています。大根…
-
2021.04.25
何だこれは??
撮った写真を見て一瞬「何だこれは?」と思ってしまいましたが、わかるでしょうか。すごい勢いで旺盛に何かが広がっています。実は花が咲いた後に実をつけた「白菜」なんです。見たことがある方は少ないよう…
-
2021.04.24
ねぎ坊主のにんにくオイル煮(アヒージョ!?)
本日アイアイ加藤家はお庭BBQ、たまにBBQをする近場の公園などマンボウのおかげで難しいようで、お庭でやることとなりました。もちろんお肉もじゅうぶんに頂きましたが、ちょっと気に入ったのは「ねぎ坊主…
-
2021.04.23
春菊の花
ふと気がつけば春菊の花がきれいに咲いていました。春菊、鍋に入れると最高なんですよね。冬に食べてそのまま放っておくと春にもまた葉が出てきて食べられるはずなんだけど、暖かかったからか今年は早くにつぼ…
-
2021.04.19
アイアイを超えた!?
自然農法をお教えしている会員さんの畑、そら豆です。アイアイのそら豆よりきっちり育っています。花も咲いていますし、葉もきれいですので、おそらくご家族で食べる分はじゅうぶんに収穫できるでしょう。そ…
-
2021.04.14
会員さんご夫婦コツコツ作業中!
今日は畑をお貸ししている会員さんご夫婦が来られていましたので、ミニトマトの苗の植え方を伝授しました。普通のやり方と一緒ですが、一般に売られている購入苗です。自然農法仕立てにするためにひと手間加える…
-
2021.04.13
じゃがいも枯れた!?
先日「じゃがいも発芽」というブログを書いたばかりですが、さっそく枯れてしまったか。写真のように茶色くなって、枯れかかっているのがわかります。しかしよく見ると茎にまだ緑の部分が残っています。はい、…
-
2021.04.12
実践!ウネの整地作業
今日は「実践自然農法教室」で、ウネの整地作業をやってみました。肉体的にはこれがいちばん労力がかかりますので、大きな一歩です。クワやスコップ、カマなど道具の使い方も大切ですが、これは慣れてコツを掴む…
-
2021.04.11
家庭菜園スタート!!
本日、畑の見学会を行ないました。ご夫婦が徒歩で来られたのでびっくり、市はお隣ですがお近くの方でした。とりあえず自然農法とはどういうものか、ということで話を聞きに来られたとのこと。いつも通り、現状の…
-
2021.04.07
会員さん、がんばってます!
今日は久々に畑をお貸ししている会員さんが作業に来られたので、いろいろアドバイスをしました。えんどうの網張りの仕方やしょうがの植え付け、今後の種まきや苗植えのタイミング、注意点などなど。アイアイの…
-
2021.04.06
じゃがいも発芽
2月下旬に植え付けしたじゃがいもくん、先週あたりに発芽して育ち始めてきました。一般的には土寄せしながら育てますが、アイアイではやっていません。どうしても味が落ちてしまうのです。アイアイは、収量を…
-
2021.04.05
ネギ坊主スパゲティ
今はネギ坊主の季節ですね。アイアイ加藤家はネギ坊主が大好き、数年前にんにく&しょう油系味付けで丼にしてみたらめちゃくちゃ美味しくて子どもたちも大喜び、それ以来この季節になるとネギ坊主を請求してきま…
-
2021.04.02
アイアイ畑(21年4月2日)
現在の畑の様子、手前はにんにく、次に玉ねぎがあって、真ん中右がソラマメ、左が大根の白い花、大根の奥が枯れたオクラに這わせてるスナップエンドウ、意外ときっちり草刈りがされています。その向こうは使っ…
-
2021.03.31
大根の花は大根の味
大根に白い花が咲くを知っている方は多いようですが、実際に見たことがある方は多くはないようです。こちらは花の姿です。元の部分を見てみるとこんな感じ。真ん中から1本太い茎を出して、四方八方に広が…
-
2021.03.27
おしゃれ白菜
これ、白菜なんです。ドレスを着たお姫様みたい、なんて思うのはアイアイ加藤だけか。大きく育たなかった株でこうなるものがたまに出てきます。
-
2021.03.24
草刈りにも旬がある
写真はにんにく、ここ1週間くらいの内にすっと上に伸びて、葉もしっかりとしてきました。栄養分を取り込めるよう葉をしっかりさせて、実をつける準備を始めたところです。にんにくの株元を見ると、枯れ草が置い…
-
2021.03.21
カラスノエンドウを見て考える
アイアイの畑の一部です。カラスノエンドウがしっかりはびこっています。右に咲いている黄色い花は飛んだ種で自然生えした小松菜が育ったもの。カラスノエンドウなどマメ科のものは空気中の窒素成分を根にた…
-
2021.03.17
菜の花のつぼみ
今は菜の花が美味しい季節です。アイアイ加藤家では、お浸しで食べたり、お鍋に入れたり、花が咲きかけたものはちらし寿司がきれいだし、お肉と和えたり、スパゲティに使ったり、旬のお野菜が少ないこの時期、…
-
2021.03.10
今日は見学会でした!!
白菜の花が咲いています。今の時期は菜の花がきれいな時期ですね。今日は「畑の見学会」を行ないました。20代男性とその親御さん、アイアイは自然観というものをとても大事にしていて、それがうまく伝わる…