アイアイ自然農園ブログ
-
2023.03.25
昨日は草刈り、今日はお休み
本日は雨のため、実践自然農法教室はお休みとなりました。ネット会員さんも参加予定でしたので、ちょっと残念でした。畑のほうは、きれいに花が咲いている白菜たちの株もとに、ずいぶん雑草が出てきていました…
-
2023.03.22
今日は見学会&教室
本日は畑の見学会および実践自然農法教室を行ないました。見学会のほうは50代男性、生活の中でもやれる範囲で環境に気を使われていて、その流れで食の安全、自然農法にも興味を持っていった、とのことでした…
-
2023.03.17
今日は草刈りメイン
本日も実践自然農法教室を行ないました。今日は、5名のご参加でした。作業としては、葉にんにくのウネの草刈り、チンゲンサイの残渣処理、春菊のウネの草刈り、ねぎのウネの草刈り、を行ないました。チンゲ…
-
2023.03.15
紅はるかのバスクチーズケーキ
本日の実践自然農法教室、参加者さん5名で行ないました。先週種まきした、チマサンチュや春菊の発芽を確認、良いタイミングで雨が降ると反応がいいですね。そして作業は、支柱立ての仕上げ、畑は風が強い場所…
-
2023.03.11
土曜日の教室
今日は土曜日ですが、実践自然農法教室を行ないました。平日仕事等でなかなか来られない方もいらっしゃるので、3月から月2回土曜日も行なうこととしました。一昨日はエンドウの支柱立て&ネット張りの作業を…
-
2023.03.10
えんどう支柱&ネット張り
今日も実践自然農法教室を行ないました。参加者さんは3名、雨の後で土が柔らかくなっている状態、えんどうの支柱立て&網張りをいつやろうかなと様子を見ていたのですが、今日がベストと考え、実行しました。…
-
2023.03.08
今日はでかい穴埋め
本日も実践自然農法教室を行ないました。今日はひとり会員さんの娘さんも参加され、7人でのお勉強となりました。本日の作業です。・春菊の種まき・草を入れながらのでかい穴埋め・キクイモ掘り掘り初…
-
2023.03.06
今日はチマサンチュ
今日も実践自然農法教室を行ないました。参加者さんは3名、チマサンチュの種まきを行ないました。草刈りからスタートして、平畝を作り、きちんと整えて、チマサンチュの種まきをしました。まっすぐに等間隔で…
-
2023.03.04
ご夫婦で農業体験
本日は農業体験を行ないました。ご夫婦での参加、食の安全を気にされて、ぜひ自分で野菜を作れるようになりたいとのことでした。すでに相続した畑があり、今後どうして行ったらよいか、安全も意識して自然農法…
-
2023.03.03
本日はチマサンチュ
今日は4人の方に実践自然農法教室にご参加いただき、チマサンチュの種まきを行ないました。休ませていた場所に平ウネを作るところからスタートし、種まきまで、とりあえずひと通り経験して頂きました。3人…
-
2023.03.01
本日は見学会と教室
今日は畑の見学会と実践自然農法教室を行ないました。畑の見学会は、大学生&中学生のお子さんを持つお母さん、食の安全が気になりはじめ、自分でも野菜を作れるようになりたいとのことで、アイアイを訪問され…
-
2023.02.27
本日は農業体験&教室
今日は、農業体験および実践自然農法教室を行ないました。今日は教室の参加者さんが1名でしたので、体験の方と一緒に話を聞いて頂き、作業も一緒に行ないました。農業体験のほうは、30代女性の参加者さん…
-
2023.02.24
途中から雨の見学会
本日は畑の見学会を行ないました。参加の方は40代男性、ここのところ男性が続いています。食の安全に疑問を感じて、ご自分で安全な野菜を作れるようになりたいとのことで、お越しになりました。いつも通り…
-
2023.02.23
ライン動画でアドバイス
今日は、ライン動画で「自然農法アイアイの会(ネット会員)」のネット会員さんにアドバイスをさせて頂きました。ネット会員さんの特典として、月一で、実践自然農法教室へ参加するか、ラインのビデオ通話で畑…
-
2023.02.20
じゃがいも準備第一弾
今日の実践自然農法教室は、4名のご参加でした。・えんどう系のウネの草刈り・にんにくの栽培状況のお勉強・モロヘイヤの整理・草刈り下2つは、じゃがいも植えつけの準備となります。最初は風も少…
-
2023.02.19
悲しいことがありました
昨日は悲しいことがありました。ここ数年はお会いする機会も作れずだったのですが、アイアイ加藤がひそかに生き方の師と仰いでいた方が天に召されました。アイアイが生産者だった時代はよく相談にのって頂き…
-
2023.02.17
今日はツルムラサキのウネ
本日はお二人のご参加で、実践自然農法教室を行ないました。ツルムラサキを自然生えで連作しているウネに、チガヤがはびこっていたので、根取りの作業を行ないました。ずっと気になっていたので、すっきりし…
-
2023.02.15
今日は見学会と教室
本日は畑の見学会と実践自然農法教室を行ないました。畑の見学会のほうは40代男性、農業の経験はないが少しは自然栽培を本などで勉強していて、ぜひ自分でやれるようになりたい、とのことでした。畑を試食…
-
2023.02.09
今日は農業体験と教室
本日は農業体験を行ないました。また、教室予定日の明日は雪、雨の予報だったので、今日来れる方には急きょご参加いただき、アイアイ加藤も含め4人で作業を行ないました。今日の作業は地下茎雑草ハマスゲの除…
-
2023.02.06
本日の教室は種のお勉強
今日も実践自然農法教室を行ないました。参加者は女性6名、皆さんなかなかパワフルです。いつも作業だけではなく、ちょっと勉強ネタをやっているのですが、今日は種のでき方のお話をしました。それから、夏…
-
2023.02.05
本日も見学会でした!
本日も畑の見学会、40代男性のご参加でした。農業や自然農法について、事前知識はあまりありませんでしたが、ともかく興味津々で、ご質問も多くいただきました。農業は比較的画一的にやり方が決まっている…
-
2023.02.04
本日は見学会、お気に入りは赤かぶ
今日は土曜日ではありますが、畑の見学会を行ないました。女性お二人と4歳のお子ちゃまのご参加でした。自分なりの方法で自然農を試みてきたこともあり、多くのご質問を頂きました。かなり勉強になったようで…
-
2023.02.03
今日の教室はタマネギ等々
本日も実践自然農法教室を行ない、4名の方にご参加頂きました。今日行なったのは、以下の作業です。・タマネギの草取り&草マルチ・ギシギシを取った後の草かけ・白菜横のギシギシ取り皆さん、お話し…
-
2023.02.01
今日の教室はギシギシとチガヤ
本日、実践自然農法教室を行ないました。6名の会員さんが参加されました。最初は皆さんに、野菜や畑を観察して楽しむことの大切さをお話ししました。作業としては、半分はギシギシ&チガヤ取り、半分は草刈…
-
2023.01.30
今日は見学会&教室を行ないました!
本日はおふたりの女性が畑の見学会に参加されました。実践自然農法教室には4名の方が参加されました。見学会のおふたりは食の安全という立場から、すでにいろいろなことを考えている方で、そういう意味ではア…
-
2023.01.21
自然農の会発足!?
今日は土曜日ではありますが、畑の見学会を行ないました。実践自然農法教室をお仕事の都合で一時休止されている元会員さんが、SNSでつながった自然農のお仲間さんと一緒に参加されました。自然農の会を作っ…
-
2023.01.20
赤かぶを生で食べるとカキの味
今日の実践自然農法教室は女性4人のご参加、にぎやかな会となりました。・玉ねぎのお世話・ギシギシ取り・キクイモの収穫・赤かぶは生で食べるとカキの味アイアイは、実践自然農法教室を行なう際、毎…
-
2023.01.18
本日(23/1/18)の実践自然農法教室
本日はお二人のご参加で、実践自然農法教室を行ないました。・干し大根用の大根を収穫・ギシギシ取りの作業干し大根用の収穫をして、次はいろんなお話をしながら、ギシギシ取りの作業を行ないました。 …
-
2023.01.16
本日(23/1/16)の実践自然農法教室
本日は初参加のお二人で、実践自然農法教室を行ないました。雨の後で、まだ土が乾いていなかったので、土を掘るような作業は避け、にんにくのところの草刈り作業を行ないました。いろんな話をしながら作業を…
-
2023.01.13
本日(23/1/13)は畑の見学会&実践自然農法教室
今日は、畑の見学会を行ないつつ、実践自然農法教室の会員さんにも作業をお願いしました。畑の見学会については、女性お二人のご参加、一般に販売されているお野菜の話、自然農法の話、近い将来ご自分で畑をや…
-
2023.01.11
本日(23/1/11)の実践自然農法教室
本日の実践自然農法教室は、3人のご参加でした。・キクイモの収穫・にんにくのウネの草取り・小豆を育てていた辺りのギシギシ取り終了後に収穫したキクイモをアイアイ加藤も含め、4人で分けました。…
-
2023.01.09
昨日は(23/01/08)畑の見学会を行ないました
昨日は日曜日ではありましたが、畑の見学会を行ないました。参加の方は40代男性、大学の後輩さんだったりして、親しみを持ってお話しすることができました。現在は市民農園で家庭菜園をやっているものの、…
-
2023.01.06
本日(23/1/6)の実践自然農法教室
今年のアイアイ、スタートしました。本日の実践自然農法教室は、おひとりの参加でした。・畑を回りつつ、栽培方法のお話・にんにくのウネの草刈り・ギシギシ取り1ヶ月ぶりくらいのご参加でしたから、…
-
2022.12.28
本日(22/12/28)の実践自然農法教室
今年ラストの教室です。今日は3人の方が参加されました。・畑を回って、各野菜の様子を確認・ギシギシ取り(これがゴボウだったら、、、)・整地した後の場所に草マルチ・草マルチの分解を早める方法を…
-
2022.12.19
畑をお返ししました。
アイアイの会員さん用として使っていた畑をお返ししました。350坪ほどの畑、トラクターは持っていないので、耕運機で整地をしてお返ししました。イネ科の雑草の根がしっかりしていて、かなり時間がかかっ…
-
2022.11.14
旬の野菜セットのご案内
※終了いたしました。ありがとうございました。次回は、来年8月もしくは10月後半辺りなるかなと思います。一年ぶりとなります。自然のままの美味しいお野菜を年内限定でお届けさせて頂きます。久々にお届…
-
2022.10.17
先週は2回ほど見学会
先週は2回ほど畑の見学会を行ないました。2回とも30代の女性、2人のお子さんのママさんと、理系女子の方でした。久々に2歳の子を抱っこしました。懐かしい感覚でした。そして理系女子の方は、きちん…
-
2022.10.06
昨日は畑の見学会
昨日は畑の見学会を行ないました。家庭菜園で自然農をやっているがなかなかうまくいかないとのことで、ご訪問頂きました。ご主人がタマネギの種を作る農家さん、新規就農されたばかりとのこと、種は輸入物が…
-
2022.09.22
アトピーから自然農法へ
やはり今の自分があるのはアトピーになったからこそであり、自然農法と長年関わっていられるのもアトピーのおかげです。その辺りを動画にまとめてみました。たくさんのことを考えました。ぜひご覧ください。…
-
2022.09.16
とりあえず発芽
9/12に一気にアブラナ科の種まきをしましたが、とりあえず発芽してくれています。写真は大根です。すぐに雨が降ってくれて、ちょうど良いタイミングとなりました。白菜、大根、赤かぶ、チンゲンサイ、ま…
-
2022.09.12
種まき種まき
夕立の日が多く土が乾かなくて、なかなか種まきが進みませんでしたが、今日一気に進めることができました。白菜、ちんげんさい、大根、赤かぶまだ他にも残っていますが、ウネの整地もやり終えたのでゆっくり…
-
2022.08.31
アイアイを卒業されました。
貸し畑会員さんの女性3人組の方々が、本日でアイアイを卒業されました。アイアイ以外にもすでに畑を借りられていて、今後も続けて行かれるとのこと、かげながら応援しています。いつも3人で来られて、ワイ…
-
2022.08.29
今日の農業体験
本日農業体験を行ないました。参加者は20代女性おふたり、以前は20代の方はほとんど来ませんでしたが、最近は当たり前になってきました。世の中変わってきているのを感じます。ひととおり基本的なお話をし…
-
2022.08.08
日曜日ですが見学会
昨日は日曜日でしたが、畑の見学会を行ないました。参加者は女性お二人、食の安全というところから自然農法を知り、他の農園さんにも行かれたりしていて、興味を持ったことに積極的に動いていく姿勢は私も勉強に…
-
2022.07.24
土曜日ですが農業体験
昨日は農業体験を行ないました。参加の方は30代男性の整体師さん、体を整えるのには食も大切とのことで自然野菜に興味を持たれたようです。実際に自然野菜を広める活動もされているとのことで、興味津々で畑…
-
2022.07.17
にんにくスライス
久々ににんにくスライスを作りました。にんにくチップと言ったりもするみたい。乾燥させることで長持ちさせ、チップ状しておくことで使い勝手がよくなるということです。野菜セットの1品として入れたり、個別…
-
2022.07.16
自然の営み
アイアイ加藤家ではカブトムシを飼って3年目、卵、幼虫、成虫となっていく姿も今年で2回目です。なかなか面白くはあるのですが、興味のある息子はまだきちんと毎日お世話ができないので、結局パパがやること…
-
2022.07.09
肉食昆虫カマキリ
アイアイ加藤家の庭は、どうも雑草が元気に生えてきてしまいます。雑草を生やしては草刈機で刈って、ということを繰り返し、畑と同じような管理をしていることもあり、引っ越してきたときよりも生き生きとした…
-
2022.07.03
今、自然農なんです。
先日、教室の会員さん達と話をしていると、「加藤さん、今は自然農が求められているんですよ。お野菜を欲しい方も多いし、自分で畑をやりたいという人も多いんですよ。」と教えてくださいました。実はアイ…
-
2022.06.22
雨の中での見学会
今日は雨ではありましたが、畑の見学会を行ないました。アイアイが生産者時代にボランティアに来て農作業を手伝って頂いていた方が、自然農法に興味のあるご友人を連れてきてくださいました。おそらく10年…
-
2022.06.17
こうしてもいい、ああしてもいい。
アイアイの自然農法では、肥料をやらないだけでなく、自然農の方がされている米ぬかや油粕などの「補い」すらしません。雑草を土に返すことで肥料的な役割は果たしますが、しょせん出てきたものを返しているに…
-
2022.06.14
ノコギリ鎌の使い方
昨日は実践自然農法教室にて、ノコギリ鎌の使い方を勉強しました。とくに細かくお教えすることはしてこなかったんですが、鎌が上手に使えると作業が楽になるので、そういう時間を持ちました。3パターンお教え…
-
2022.06.12
肉じゃがが当たり前に美味しい!
もちろんアイアイのじゃがいもなんですが、こういう普通の料理が当たり前に美味しいというのが、何とも言えない幸せなわけです。
-
2022.06.10
大根の種取り
分かりにくいかもしれないけれど、これ大根。でかい大根から茎が広がって、花を咲かせて種になった。この前種取りをしたのでお役目終了、これは尾張の品種の宮重大根、何年も栽培してるけど清須市発祥とは知り…
-
2022.06.08
草刈りのための草刈りはダメダメ
本日も実践自然農法教室を行ないました。本日のネタは以下のもの。・大根の種取り・ピーマンの支柱立て・ミニトマトの草取り・オクラ、モロヘイヤの発芽後の草取り・チマサンチュの収穫(写真)楽し…
-
2022.06.04
自然のすごさを見せつけられた
会員Sさんの畑です。ミニトマトはまだ育ち始め、じゃがいもはそろそろ収穫、後ろのスナップエンドウやそら豆、もう枯れていますがしっかりと収穫できました。この畑が持つ地力は自然農法的には決して大きく…
-
2022.06.03
自然農法は心が大事
写真は会員Hさんの畑のにんにくです。先日、会員さん向けのメルマガで「心が大事」ということを書きました。自然農法は栽培者の心がより野菜たちに反映される農法のような気がしてなりません。常日頃から「…
-
2022.06.01
ポテトサラダから考える
ポテトサラダ、味付けは松田のマヨと天日塩です。こういうシンプル料理が旨い。小2の息子も「めちゃ旨だね!パパ!」とパクパク食べていました。この「うまい!」というのが、アイアイが自然農法をやるモチベ…
-
2022.05.30
充実した自然農法ライフを送るための「畑の選び方」
自然農法を始めたいと畑を借りて種まき、それで野菜ができるのか!?こんなことに気をつけて畑を選ぶと充実自然農法ライフが待っています。参考にして頂ければと思います。※2回クリックで動画が始まります。…
-
2022.05.23
「自然農法マインド」を身につけると畑の話がやってくる
4月から実践自然農法教室の会員さんが増えて、週3回おおむね5人くらいの方と一緒に畑仕事を楽しんでいます。アイアイをきっかけに自然農法を始めた方はけっこういらっしゃいますが、ずっと続けている方など…
-
2022.05.19
菊芋の葉
写真は実践自然農法教室で、菊芋の葉を収穫しているところです。この時期のやわらかいうちの菊芋の葉、意外と食べられることを知らない方が多いようです。教室の皆さんにおすそ分けして食べて頂いたところ、な…
-
2022.05.11
本日は教室&見学会
今日は畑の見学会と実践自然農法教室も行ないました。畑の見学会、本日の参加者は元有機農家さん、農業はやめたものの、親戚筋から農地を管理してほしいとの話が来て、これもご縁とのことで、やってみたかった…
-
2022.05.06
この時期の贅沢品「豆ごはん」
約1年ぶりの豆ごはん、美味しかったです。アイアイのお野菜は、野菜の味がしっかりしているのでシンプル料理がいちばん。お米を炊くとき一緒にグリーンピースを入れるだけ。味つけは、ご飯をよそってから天日…
-
2022.05.03
アイアイの畑の様子(22年5月2日)
昨日は農業体験を行ないました。参加者の方々と一緒に畑を回って、野菜たちのお話をしていますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
-
2022.04.27
雨が上がって見学会
本日畑の見学会を行ないました。実践自然農法教室のほうは、雨は上がったものの土がかなりぬかるんでいたのでお休みとなりました。今日の参加者さんは、30代女性、健康に関わるお仕事をされており、体の仕組…
-
2022.04.22
自然農法に成功も失敗もない
本日も実践自然農法教室を行ないました。楽しそうに話しながら作業している皆さんを見ると、「農ってホントはこれなんだよなー」と思います。今日は細かい系の草刈りと苗の定植の仕方を覚えました。野菜を育…
-
2022.04.17
ネギ坊主丼
アイアイ加藤家のこの時期の定番、「ネギ坊主丼」です。「ネギ坊主って食べることができるんですか?」、畑の見学会ではよく質問を頂きますが、いつも生で味わって頂きます。めちゃくちゃ美味いです。このネ…
-
2022.04.14
ぼそっと一言
今週も畑の見学会を行なったり、実践自然農法教室を行なったり、楽しく皆さんにお教えしています。昨日の実践自然農法教室は、夏野菜を定植する前のウネの整地作業を行ないました。これ、意外と大変な作業です…
-
2022.04.09
縄文時代の暮らし方
昨日は農業体験を行ないました。いつも写真を撮るのを忘れてしまいます。話をしているとついついそちらに夢中になっちゃいます。昨日参加されたのはアイアイ加藤よりちょっと先輩の男性の方、実践自然農法教室…
-
2022.04.06
自然農法のコツ
この春は会員さんが増えて、実践自然農法教室も楽しく作業ができそうです。少し時期的には早めですが、今日はしょうがの植え付けを行ないました。ここのところ畑の見学会や農業体験などたくさんの方に訪問して…
-
2022.03.30
自分にもできる!!
本日は畑の見学会を行ないました。参加の方は自然食品店に勤める娘さんを持つ女性、プランターで野菜を育てたことはあるがなかなかうまくいかない、畑でお野菜を作れるようになりたいが自分の中でのハードルが…
-
2022.03.24
えんどうの網張り作業
つるありのえんどう類を育てる時は、網に這わせてやることが必要になります。この時期、暖かくなると茎を一気に伸ばしてきますので、その時にえんどうが巻き付くところがないと後々の成長や実のつけ方に影響しま…
-
2022.03.22
祝日の見学会
昨日は祝日、春分の日ですが、先週雨のため延期となった畑の見学会を行ないました。参加者はメキシコ人の40代男性、自然農法のみならず環境問題についても考えをお持ちの方で、外国人ということもあって日本…
-
2022.03.18
また、いい恋するよ!
春になると新しく何かを始めようという気持ちになりますよね。今週は2回ほど畑の見学会を行ないました。同時に実践自然農法教室も行なっています。見学会のほうは、かるく畑の経験のある女性と畑のできる山里…
-
2022.03.08
昨日は農業体験でした!!
昨日は農業体験を行ないました。元看護師さん、やはり健康は食から、まずは畑を見てみなきゃわからない、ということで、自然的な栽培を行なうアイアイに来られました。お話や畑のご紹介はいつもの通り、今回は…
-
2022.03.04
昨日は見学会でした。
昨日は畑の見学会を行ないました。参加者は小学生のママさん、まずは自然的な方法で自宅の庭を畑にしたい、いずれは自給自足的なことも考えたい、ということでした。いつも通り世の中のお野菜の状況を安全の…
-
2022.02.26
じゃがいもでスタート
今年も始まりましたね。毎年じゃがいもの植え付けからスタートです。昨日植え付けを終えました。生産者時代から比べれば量的にはほんの少し、ウネの準備からすべて手作業で40分ほどで終了、楽なもんです。で…
-
2022.02.21
カラスが大根を、、、
ここのところ畑周辺にカラスがたくさん来ています。先日は、30羽くらいのカラスがアイアイの畑にたむろしていてびっくり。なかなかの迫力です。車を横に止めて降りて行ったら、逃げて行きましたが、どうもその…
-
2022.02.09
菊芋の奈良漬け
これ、菊芋の奈良漬け、めちゃめちゃうまいです。先日犬山の城下町に行ったとき、漬け物屋さんに奈良漬けの粕が売っていました。奈良漬けは大好きなので時々買うのですが、うまく漬けることができるなら、漬…
-
2022.01.19
意外と寒くなかった畑の見学会
今日は畑の見学会を行ないました。寒気が来ているし、天気予報では気温も低かったので、震えながらの見学会かなと覚悟していたら、日差しもよく照り、風もなく、ぜんぜんOKな見学会となりました。良かった、良…
-
2022.01.07
なぜかスナップエンドウに花が
スナップエンドウは、11月初旬に種まきをして、数十㎝の大きさまで育ち、しっかり根を張りつつ寒さに耐えて耐えて、3月中旬辺りからあれよあれよと育ち、4月初旬から中旬で花を咲かせ、連休辺りで収穫となりま…
-
2021.12.28
会話からわかる野菜の味
本日、今年最終の野菜セットのお渡しをしました。まだ多少野菜はありますが、今回は終了です。また夏野菜の時期に販売できたらと考えています。今日お渡しした方は、アイアイがマルシェなどで野菜ジャムを販…
-
2021.12.23
今年ラストの実践教室
昨日は今年ラストの実践自然農法教室でした。幼稚園が休みの5歳のお嬢ちゃんが初参加、ミミズやてんとう虫を見つけてははしゃいでいました。妹ちゃんは相変わらずお母さんの背中でご機嫌さんでした。今回の…
-
2021.12.11
元ボランティアさんの見学会
先日行なった見学会、久々に元ボランティアさんが来てくださいました。30代男性、当時ボランティアさんは多くいましたが、作業的な部分ではほとんどのことをこなせるようになった優秀な方です。山合でしょ…
-
2021.12.02
【年内限定】旬の野菜セットのご案内
※今回の販売は終了しました。一年ぶりとなります。自然のままの美味しいお野菜を年内限定でお届けさせて頂きます。今年は大根が豊作、「おでんが最高ですね。」なんてお声を頂いています。旬の野菜セットの…
-
2021.11.25
ピューピュー風の中での見学会
昨日は見学会を行ないました。今年いちばんの寒さで風が強く、なかなかな見学会となりました。参加者の方は、赤ちゃんが生まれたばかりの30代男性、アイアイ加藤とよく似た経歴を持ち、お互い親近感を持っ…
-
2021.11.18
えっ、落花生ご飯!?
落花生と言えば、アイアイ加藤家では塩ゆでが定番でしたが、時間がちょっとかかるので面倒と言えば面倒。落花生の収穫をお手伝いいただいた実践自然農法教室の会員さんに、「落花生ご飯が美味しいですよ!」と…
-
2021.11.11
まずは調味料から
食の安全を考える時に、「まずは調味料から」と言われています。アイアイ加藤家も少しずつ変えてきました。ちょっと調べたことのある方なら、知っているものばかりだと思います。マスコバド糖はあまり見かけ…
-
2021.11.06
昨日は実践教室で種まき
昨日は実践自然農法教室を行ないました。そら豆の種まきを実践です。ウネ上の整え方、そら豆の種まきの仕方、雑草のかけ方を覚えました。雑草部分の自然生え大根の収穫もしました。おひとりは6ケ月の赤…
-
2021.11.01
気持ちいい日の見学会
今日は畑の見学会を行ないました。6ヶ月の女の子の赤ちゃんとそのママさんの見学でした。赤ちゃんってかわいいですね。足を伸ばす動きが何とも言えない。うちの子たちはもう小学生、毎日騒がしくて仕方あり…
-
2021.10.28
見学会&自然農法教室
昨日は畑の見学会&実践自然農法教室を行ないました。見学会はいつも通り自然農法でもいろんな方法があることや畑の作物を試食しながらの紹介をしました。教室の方も途中から一緒に話を聞いて頂きました。栽培…
-
2021.10.26
大根葉ふりかけ
これ、めちゃくちゃうまいんです。この時期の最高の贅沢です。なかなか大根葉って手に入りませんよね。これ要は大根を育てる時の間引き菜なんです。それが最高に美味しい。大根葉をニンニクと炒めて、じゃ…
-
2021.10.22
農業体験&自然農法教室
本日は農業体験&実践自然農法教室を行ないました。農業体験は、40代男性、近い将来自給的な生活をしたいとのご希望があり、自然農法野菜がよいとのことで、第一歩としてアイアイの体験に参加されました。…
-
2021.10.12
種のことをわかりやすく
種のことってやはり誤解が多いですね。先日来訪者の方と話をしていたら、F1種と遺伝子組み換え種を同じように考えているようでした。残念ながらこれは間違い、その辺りのことをちょっと書きますね。F1種…
-
2021.10.05
まだ暑かったけど農業体験
昨日は農業体験を行ないました。ある程度自然栽培のことをご存じでしたので、いろいろとお話を聞いて、それに対して必要と思われることをお伝えしました。畑の作物をとってその場での試食は「美味しい」の連…
-
2021.09.21
農業体験を行ないました。
本日農業体験を行ないました。20代男性、就農も考慮に入れての体験でした。自然的な農法での就農が良いとは思うものの、まだ本で読んだ知識のみということで、これからいろいろ見学に行ったり、農家さんでア…
-
2021.09.16
豆類が好調です。
落花生がよく育っています。ここまで育ったのは初めてかも。黒豆もすっと大きくなりました。今年は例年に比べ夏野菜がいまいちでしたが、豆類がよく育っています。夏の葉物は8月下旬からぐっと育ってき…
-
2021.09.04
秋の種まきスタートです。
なかなか雨で進みませんが、何とか秋の種まきをスタートさせています。この写真、たんに雑草が敷いてある写真にしか見えないでしょう。じゃがいもと一部大根が入っています。雑草たちをウネ上に敷いているわ…
-
2021.09.01
9月からスタートです!!
新しくお貸しする畑を整えました。まだ自然農法という意味では生態系の整った畑ではありませんので、土を変えて行くことを学びながら、野菜を育てていくことになります。お使いになるのは女性3人組、月1、…
-
2021.08.26
暑かったけど見学会!!
昨日は夕方に畑の見学会を行ないました。17時からとは言え、まだまだ暑かった。参加されたのは20代の3人の方々、SNSで食の安全への興味から知り合い、うちひとりは直接会ったのは昨日が初めてだそうで、…