こんにちは。
アイアイ加藤です。
アイアイの年明け、種のスタートはじゃがいもの植えつけです。
じゃがいもの栽培について、
アイアイがやっている方法を簡単にまとめておこうかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<1> 美味しいじゃがいもの作り方
<2> 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「農と食の学び教室」ご案内ページ
http://aiainouen.com/index.php?go=r3ddnp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<1> 美味しいじゃがいもの作り方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイアイの年明け、種のスタートはじゃがいもです。
まずはじゃがいもの種について、
アイアイは市販のものを購入しています。
春に植えるのは「男爵」が多いかな。
じゃがいもは、適切な温度・湿度で管理しないと、
種芋がウィルス病にかかり、土までやられてしまう確率が高いため、
自家種は使っていません。
そう言われている中でも自家種は何度か試みていますが、
うまく育たないケースが多く、やめています。
買ってきた種は少し芽だしをしておくと、
植えたときに芽が出やすくなります。
昼間に天日干しするなどしても良いですし、
箱買いした場合などに箱から出して
明るさのある所に置いておくだけでも大丈夫です。
目安は2~3週間。
時々種をチェックすれば、芽が出ればすぐにわかります。
箱の中に入れっぱなしだと、細~い芽が出てきてしまいます。
植えるのは、気温を見ながらではありますが、
だいたい2月後半が目安です。
2月から3月の間で少しずつ時期を変え試してみましたが、
アイアイの自然農法では、2月後半をベースに、
その年の気温で調節して植えるのがベストなようです。
植える場所としては、ウネのある畑を使うほうが良さそうです。
ウネのある場合とない場合では、あるほうが育ちが良いですね。
一般的には、植える時に種芋を2つか3つくらいにカットしますが、
アイアイはカットせず、種芋ひとつまるごと植えてしまいます。
これは何度か試みた上でそうしているのですが、
肥料をやらない自然農法では、
種から根が出て芽を出すまでに時間がかかるため、
カット面から腐る確率も高くなるのではないかと考えています。
そして種芋の上側から地面までの深さ10cmくらいのところに
1つずつ深めに植えます。
慣行農法では、芽が出て茎が伸びてくる毎に土寄せをしますが、
この方法では最初に深く植えてしまいますので、
生長過程での土寄せ作業は行ないません。
株元が安定しない時、草刈りをする際に
かるく手で土をかき集め、株元に寄せる程度です。
これがいちばん美味しくじゃがいもを作る方法です。
注意点としては、あまり深く植えすぎると地温が低く、
育ちが悪くなる可能性があります。
判断が難しいところですが、土が自然に返っていない畑では
なかなか結果が出ないかも知れません。
もうひとつは慣行農法と同じような土寄せ法です。
発芽して、生長するとともに
ウネ作りをするように土寄せする方法です。
この方法では、深植えして大きな土寄せをしない場合より
味がワンランク落ちてしまいます。
日にちを置くことで糖度が増し、美味しくはなりますが、
やはり上記方法のじゃがいもに味は叶いません。
しかし、収量は増えますので、
どちらを選択するかは、ご本人次第です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ご意見・ご質問等はこちらから
http://aiainouen.com/index.php?go=orqxOg
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2> 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
久しぶりにインフルエンザにかかりました。
とくに私自身は診察を受けていませんので、
確定かどうかはわかりませんが、
娘がB型ですし、症状も似ているのでおそらくそうでしょう。
ピークは超えたように思いますし、
熱も37度台になっていますが、関節痛が治っていきませんね。
意外と辛いものですね。
もう少し養生したいと思います。
インフルエンザというのは専門家の方々の中でも
意見が分かれているようで、冷静な判断は難しいですね。
自分や妻がなった時には、養生で治していきますが、
小さな子どもに限ってはそれが良いのかなかなか判断がつきません。
注射を打つか打たないか、薬を飲ませるか飲ませないか、
いつもおそるおそるの判断です。
いろいろと調べた結果、
薬がなくても治る病気であるのは確かなようです。
あるお医者さんは、この時期重篤の患者さんも多いのに、
インフルくらいのことで病院がごったがえしになったら、
治療が遅れて命のリスクさえあり得る、という記事を書いていました。
医者でインフルの人を拡散してしまうこともあるし、
インフルらしき症状になった人は家でおとなしくしてればいい、と。
まあアイアイ加藤は
もう少しおとなしくしていたいと思います。
皆さまもお気をつけください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ アイアイ自然農園関連サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アイアイ自然農園HP
http://aiainouen.com/
・アイアイ自然農園ブログ
http://blog.aiainouen.com/
・アイアイ自然農園ショップ
http://shop.aiainouen.com/
・アイアイ自然農園Facebookページ
https://www.facebook.com/aiaishizennouen/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当メルマガの内容について、許可無く転載することは禁止します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
<発行元> アイアイ自然農園
<発行責任者> 加藤久岳
<所在地> 愛知県江南市
<メール> info@aiainouen.com
<お問合わせ> http://aiainouen.com/index.php?go=orqxOg
<登録・解除> http://aiainouen.com/index.php?go=r3ddnp
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
Copyright(C)2018 アイアイ自然農園 All Rights Reserved.